講演会など

2023年

真庭市立湯原中学校講演会「やさしい人間関係の作り方」

・岡山一宮高校教職員研修「インターネットいじめ」

・津山教育事務所研修会「こども基本法について」

・津山市立高野小学校「どうしてゲームをやりすぎると怒られるの?」

・総社市立秦小学校「メディアコントロール」

・井原市教育委員会人権研修会「こども基本法について」

・津山市立林田小学校講演会「やさしい人間関係の作り方」

・岡山市立吉備小学校オンライン研修会「お金との上手なつきあい方」

・岡山市立可知小学校講演会「メディアコントロール」

2022年

・玉野市立山田中学校講演会「メディアコントロール」

・久米南町立弓削小学校講演会「メディアコントロール」

・岡山市立大元公民館主催講座講師(通年講座)

2021年

・岡山市立御津小学校講演会「どうしてゲームをやりすぎると怒られるの?」

・津山市立津山南小学校講演会「どうしてゲームをやりすぎると怒られるの?」

・西大寺公民館講演会「高校の選び方」

・岡山市立大元公民館主催講座講師(通年講座)

2020年

・岡山県立岡山一宮高校進路講演会「やさしい人間関係の作り方」講師

・岡山県FOS少年団リーダー研修会「地域における大人リーダーの役割」

・ゆびとまフェスティバル2020まちづくりフォーラム                「人口減のなかで多様な幸せな笠岡をめざして」 講師

2019年

・被災から避難所や在宅での暮らし支援の経験を学ぶ。西日本豪雨災害支援の実践者から学ぶ ~被災地支援に取り組む人と組織の交流セミナー 講師

・第5回全国高校生未来会議 メンター

・岡山県青少年育成県民会議講演「高校生の自主活動を支える地域の大人の役割」講師

・順正キッズクラブ小学生YouTuber講座 講師

・赤磐市立赤坂中学校人権講演会「やさしい人間関係の作り方」 講師

・全国専門学校教育研究会研修会講師

2018年

・岡山市立公民館大会分科会助言者

・妊娠した高校生の支援を考えるフォーラムコーディネーター

・「今、子どもの育ちに地域で向き合う」~貧困や虐待などから子どもの権利を保護するために~ パネリスト

2017年

・ゆうあいセンターセミナー講師「高校生をなめるな!と言わせる方法」

・ 岡山市明るい選挙推進協総会講師

・岡山市立公民館職員研修講師(主権者教育)

・岡山市立公民館職員研修講師(著作権処理実務)

・つながる協働ひろばイベント「高校生フォーラム」コーディネーター

・倉敷芸術科学大学外部講師(プレゼンテーション論)

2016年

・岡山市立中央公民館講座「どーなつトーク」講師

・若者の参画する街おかやま「マチナカ岡山day」講師

・岡山市立大元公民館講座「なぜなに選挙ゼミナール」講師

2015年

・岡山市主催「つながる協働ひろば」座談会講師

・岡山市立中央公民館講座「どーなつカフェ」講師

・岡山市社会実験ハイコーチャレンジ「若者主役の18歳選挙権」パネリスト

2014年

・岡山市立中央公民館講座「どーなつカフェ」講師

2012年

・教職員著作権講習会(主催:文化庁 於:東京大学本郷キャンパス)講師




著書

『不器用な子どもの受験と見守り方 生きづらさを経験した元教師の学習塾から伝えたい』 (共著)2023年

『SDGs自治体白書2021』(寄稿)「#おかやまJKnote」生活社 2021年

『地域から考える世界史』(共著)「ダブルプリズナーの記憶」勉誠出版 2017年

『WASAO BOOK VOL.1』(共著)若者の参画する街おかやま 2016年

『山陽学園130年の軌跡』(編集委員チーフ)学校法人山陽学園 2016年

『女学生スタイルブック』(監修)学校法人山陽学園 2014年

『岡山市今昔写真集』(共著)樹林社 2012年 


連載1

「ゆとり先生の教育提言」全4回  2020年 Yahoo!ニュース「THE PAGE」

「一日一題」全7回 2017年 山陽新聞

教育つれづれ日誌」全101回 2008年~2012年  学びの場.com

 


論文・研究ノート等

・18歳成人時代におけるユニバーサル・アプローチの視点によるノンフォーマル教育の有用性に関する実証的研究  2022年(岡山大学大学院修士論文)

・ノンフォーマル・エデュケーション視点で考える高校中退者・不登校生徒のキャリア支援の可能性 2021年(公益財団法人 橋本財団2019年福祉研究助成)

・社会教育の観点で見る高校生による地域観光発信の可能性 2019年(中国学園紀要第18号)

妊娠した高校生の支援を考えるプロジェクト 2018年(現代性教育ジャーナル2018年12月号)

・コレクティブインパクトの概念を用いたシティズンシップ教育における社会科教育実践の提案 2017年(中国学園大学子ども学部研究論文集創刊号) 

地域の諸問題解決のために貢献する生徒会活動 2014年(日本私学教育研究所委託研究事業)

・クリエイティブコモンズの可能性~クラス解散後の著作物の管理をどうするか~  2011年(第6回著作権教育の実践事例)

地域の歴史文化の継承~フィールドワークを中心として門田文化を学ぶ~

2011年(日本私学教育研究所委託研究事業)

・ビデオ制作を通じた海外との著作権等許諾処理の実践 2010年(第5回著作権教育の実践事例)


メディア関連

【ラジオ】

●レギュラー

・FM岡山 「フレッシュモーニングオカヤマ」第4月曜 レギュラーコーナー     「教えて!のむたい先生」2021年~継続中

・レディオモモ「放課後スクールジャック」パーソナリティ 2017年~2018年

 その他ゲスト出演多数

【テレビ】

●レギュラー

・oniビジョン「ニュースわいど」市民特派員 2010年~2012年

 その他単発番組・ニュース取材多数

【映画】

・「ファザーファースト」父親のイメージ役  有松朗子監督  2023年

・「カウラは忘れない」ドキュメント作品 満田康弘監督 2022年

・「キグルミマスター」教頭役  大西貴也監督 2017年

・「でーれーガールズ」ロケハンサポート エキストラ手配 大九明子監督 2014年